翻訳と辞書
Words near each other
・ 山崎善平
・ 山崎善庸
・ 山崎喜陽
・ 山崎団地
・ 山崎国紀
・ 山崎國紀
・ 山崎圏谷
・ 山崎圭介
・ 山崎城
・ 山崎城 (山城国)
山崎城 (播磨国)
・ 山崎堅家
・ 山崎夏生
・ 山崎夏菜
・ 山崎夕貴
・ 山崎大地
・ 山崎大志
・ 山崎大橋
・ 山崎大橋 (長良川)
・ 山崎大祐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山崎城 (播磨国) : ミニ英和和英辞書
山崎城 (播磨国)[やまざきじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

山崎城 (播磨国) : ウィキペディア日本語版
山崎城 (播磨国)[やまざきじょう]
山崎城(やまざきじょう)は、播磨国宍粟郡山崎(現在の兵庫県宍粟市)にあった日本の城平山城)。別名:鹿沢城・山崎陣屋
中世後期の山崎の地には赤松氏傘下の釜内氏が篠の丸山に築いた篠の丸城があったが、1580年(天正8年)に羽柴秀吉によって攻め落とされた。その後、神子田正治黒田孝高木下勝俊が城主となった。木下勝俊時代の1587年(天正15年)に篠の丸城の南側、現在の山崎城の場所である鹿沢の地に城を築いたとされているが、鹿沢には羽柴氏以前より城砦があったとする説もある。
本格的な城郭が建築されたのは、1615年(元和元年)に池田輝政の子輝澄が山崎3万8千石で入封した後である。揖保川菅野川に挟まれた鹿沢と呼ばれる河岸段丘の南半分に築城した。川に面した崖の部分には石垣を築き、その南端に本丸を設置、続いて北側に東西に広がる形で二の丸・三の丸を設置し、その境目には揖保川から引いて構築した堀が巡らされた。更にその北側には武家屋敷、外堀を挟んだ北側には城下町が広がっていた。ただし、城は未完成のまま終わり、本丸に代替となる陣屋の設置が許されたのも本多氏が藩主となった1679年(延宝7年)以後のことであった。
池田輝澄が1代で改易された後、松井康映が入るもこれも移封となり、輝澄の甥にあたる池田恒元が入り以後3代続いたが無嗣断絶した。その後、本多忠英が1万石で入り、廃藩置県まで本多氏9代の藩主が入った。
廃藩置県後は跡地に学校施設などが設置されたものの、幕末期の設置とされる表門の紙屋門など一部が本多公園として保存の対象になっている。
== 参考文献 ==

*『兵庫県大百科事典』神戸新聞総合出版センター、1983年 ISBN 978-4-87521-100-6 「山崎城」(上月昭信)
*『角川日本地名大辞典 28兵庫県』角川書店、1988年 ISBN 978-4-04-001280-3 P1527「山崎城」
*『日本歴史地名大系 29下 兵庫県の地名Ⅱ』(平凡社、1999年) ISBN 978-4-582-91058-2 P767「山崎城跡」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山崎城 (播磨国)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.